人の一生と和菓子

私たちの生活には、さまざまな場面で和菓子が用いられています。
その代表的なものをご紹介します。

生後七日目の祝い

生後七日目を「お七夜」といいます。
生まれた児の名前を半紙などに書いて(命名書)、神前、仏前に供え、仲人をはじめ親族友人を招いて命名の披露をし、無事な成長を願います。
「お七夜」には、赤飯を配ります。

お宮参り

お宮参りは、この世に誕生した赤ちゃんが初めて氏神様に無病息災祈願のお参りをして、氏子の一員として社会に認めてもらう儀式です。
男児生後三十一日目、女児生後三十三日。
お宮参りが終わると、出産時に頂いたお祝いにたいし「内祝い」としお返しをします。

お食い初め

誕生後初めて本膳(一汁三菜)に聞かせて、子どもが一生食べることに困らないように祈ります。各地で「前揃え」「箸揃え」「箸初め」など様々に呼ばれ、生後百日、百十日、百二十日に行われることが多いようです。
このお祝いは家族で行い、皆で食卓を囲むことにより、まだ弱い乳児に力を与えるという意味もあります。
食べ物を乳児の口元に運び、食べさせる真似をさせますが、その役は年長者にお願いすることが多いようです。お食い初めの祝いには、赤飯、紅白まんじゅうが用いられます。

初誕生日

生まれてから一年目の初誕生日は、昔から餅をついて健やかな成長を祝う行事として行われていました。
一生食べ物に不自由しないように、そして立ち歩きができるようになったことを祝う気持ちや、健康で力持ちの子どもに育つよう願いをこめて一升のもち米で「誕生もち」をつきます。そのもちをふろしきに包んで、赤ちゃんに背負わせて歩かせたり、踏ませたりして健康で力強く育ってほしいと祈ることから「立ち餅」や「力もち」とも言われています。

初節句

生後初めて迎える節句。
三月三日は女児の雛の節句、五月五日は男児の端午の節句。
初節句には里方や親戚、知人などから贈られた人形やのぼりなどを飾り、返礼として柏もちやちまきを贈る習わしが広く行われています。
雛の節句には、桜餅、ひなあられ、端午の節句には、ちまきや柏餅がつかわれます。
また柏餅は、新芽が育つまで古い葉が落ちない縁起から、子孫繁栄を願ったものといわれます。

七五三

子どもの成長を祝って、男児は三歳と五歳、女児は3歳と七歳の11月15日に氏神様にお参りをする行事です。
男女ともに三歳で髪を伸ばし始めるので「髪置きの祝い」、男児は五歳で初めて袴を身に付けるため「袴着の祝い」、そして女児は七歳で着物の付け紐を取り除いて帯を結ぶようになる「帯解きの祝い」を行いました。
これが現在の七五三となり、子どもの健やかな健康を願い、晴れ着を着させてお宮参りをする風習に変わりました。七五三の祝いには、千歳飴、赤飯などでお祝いをします。

入園入学・卒業・就職祝い

幼稚園から大学まで、入園・入学、卒業。そして就職は、人の成長していく上での大切な節目の日です。無事に過ごしてきたことに感謝し、今後のさらなる成長と幸せを祈る日でもあります。
親族や友人・知人と祝膳を囲みます。内祝には、紅白もち、赤飯などが最適です。

成人式

成人の日である1月の第2月曜日が「成人の日」として、この日までに満20歳になった男女を成人として認めて式典が行われています。 すでに就職して社会に出ている人も晴れて大人として認められ、喫煙や飲酒が許され選挙権も得ます。
しかし、親権からの独立や法律的な権利を受けると同時に、社会的な様々な義務を負うことになります。成人式のお祝い返しは普通しなくてもかまいません。
しかし、近くなら本人が出かけていき挨拶し、遠方ならお手紙でお礼の気持ちを伝えたいものです。

結納・結婚祝い

一生のうちで最も晴れやかな慶儀です。結納は結婚を申し込む儀式で、取りそろえる結納品には関東式(正式九品目。略式七品目)と関西式(五品目)があります。
婚約した相手の家を訪ね結納を交わすときには、結納品と共に慶事にふさわしい和菓子を持参することがよいとされています。
結婚式は、相思相愛の男女が一生の伴侶として結ばれ、人生への新しい旅立ちをするための大切な儀式です。

結婚記念日

仲むつまじいご夫婦の記念日です。
25年目の銀婚式、50年目の金婚式が有名ですが、1年目の紙婚式、7年目の銅婚式など、周年ごとに記念の祝いがあり、60年目にはダイヤモンド婚式が行われます。
結婚記念日のお祝いには、レストランで食事をしたり、高価なワインで乾杯したり、旅行に行ったりして思い出として残すのも良いでしょう。
どの年の結婚記念日でも大切なのは、それまでの結婚生活の歩みを振り返り、感謝しながらこれからのことを話し合うことではないでしょうか。

病気見舞いと快気祝い

病気のお見舞いに伺う際は、先方のご病状にもよりますが、カステラ、軟らかい小麦煎餅類、飴類などが一般的です。また産婦の方へのお見舞いには、カステラが喜ばれます。
病気が全快したら、快気祝い(床上げ祝い)として、お見舞いをいただいた方々に、菓子折などで返礼します。

長寿のお祝い

賀寿ともいわれ、寿命が延びた現在は数え61歳の還暦からが長寿の祝いとされていますが、まだ現役で働いている人もおり、とても老人とはいえません。
長寿の祝いというより、人生の先輩に敬意をこめてあたたかくお祝いするのが自然です。 現在では、古稀か喜寿あたりから本格的にお祝いするのが普通でしょう。

■お祝いの品物
還暦には昔からのしきたりとして、赤い頭巾、赤いちゃんちゃんこ、赤い座布団などを家族などが贈ったものですが、今では赤色の入ったベストやセーターを贈ることが多くなりました。
また、旅行券や食事券も好評で、膝かけや部屋着、寝具なども喜ばれます。お祝いの食事会を開くのは、本人の健康状態も考慮して誕生日かその前に催します。
また、その年の年頭に贈り物をしてもよいでしょう。
 古希  満七十歳
 喜寿  満七十七歳
 傘寿  満八十歳
 米寿  満八十八歳
 卒寿  満九十歳  卆(略字)を分解すると九十で卒寿といいます。
 白寿  満九十九歳の長寿のお祝い 百歳より一歳足りないことで白寿といいます。

通夜見舞い・葬礼

親族・友人・知己が集まり通夜が営まれるときには、盛り菓子、茶菓子を用意します。
葬礼は、各家の宗派の儀式によって手厚く行われます。
初七日と七七日の四十九日では、親族や親しい方々が集まり、故人を偲びます。集まった方々へのお土産には、生菓子の包みなどが用いられます。

法要

お亡くなりになった方の供養のために行う仏事で、一般的に没後四十九日までのあいだに7回の供養を行います。
初七日、二七日、三七日、と7日ごとに続きますが、初七日と七七日の四十九日では、親族や親しい方々が集まり、故人を偲びます。
集まった方々へのお土産には、菓子折り、カステラなどが用いられます。

地鎮祭と上棟式

■地鎮祭
地鎮祭とは、家を新築する場合、建て主と工事関係者が列席して基礎工事を行う前に地元の神主にお願いして、大地主神(その土地の神)、土産神(氏神)を祀ってその敷地を清め、工事の無事と建て主の一家の繁栄を祈る儀式です。
建て主は、神主へ「御玉串料」として祈祷料を包み、棟梁や工事関係者へのご祝儀を用意します。地鎮祭の祭壇に用意するものは、よりしろ、海の幸(鯛など)、お神酒、水、洗い米、塩、山の幸ですが、神主か業者で準備してくれることもあり、相談して用意したほうがよいでしょう。

■上棟式
上棟式は、棟上げ式とも建前ともいわれ、新築の家の土台ができ上がり、柱、梁などの骨組みが完成したあと、棟木(むなぎ)をあげる際に行い、建物に災いが起こらないように神に祈る儀式です。
最近では、簡略化して神主ではなく棟梁が代わりに行うのが一般的です。
日取り、しきたりなどは、建築会社が指示してくれます。

■隣近所への挨拶
工事期間中は、騒音や工事車両などで近所に迷惑をかけますので、建築会社の担当者の方も同行されて地鎮祭の前後には菓子折りなどを持って挨拶まわりをされます。

■新築・新居祝い
新しく家を建てたときのお祝いです。

ページのトップへもどる